物語の文法

|2009/11/6(金曜日)-23:20| カテゴリー: 創作
| コメントする

 いろいろファンフィクを考えているのだけど、プロットを書くときの基本的な指針というか文法になるものが欲しいな、と思って、今読んでいるのがこれ。

book01.png

 プロップの本は有名な古典で、ロシア民話の構造の形態分析をやっている。
 アニメの場合は、テクストの代わりにあるのは完成した映像なのだけど、グレンダイザーにせよガッチャマンにせよ、話数がこれだけあれば、もしかしたら各話に対して形態学的分析をかけられるかもしれないな、と思ったり。まあ、そういう見方も楽しいかな、と。

book02.png

 こちらは物語生成機械につながる話。虚構を語る場合にどこまで自動生成可能か、といった疑問があるので読みながら考えてみたいんです。また、プロットの構造そのものをどう捉えて記述するかということも知っておきたいですね。
 ファンフィクの場合は、結局のところ自分が読みたい話を書くわけなんだけど、それが一体何なのか、いかなる構造を持ったものなのか、ということをはっきりさせたいんですよ。

 他所様を批判するつもりは毛頭ないのだけど、他の人達のいろんなジャンルのファンフィクを読んでいて、何だか読みづらいなあ、ということがしばしばありまして……。この場合の読みづらいかどうかの基準は、速読したときに頭にすっと入ってくるかどうかなんですけど。

 日本語の表現の問題なのか、そもそもその作者さんと私でキャラクターのとらえ方が違うのか(萌えのポイントが違うのか)、とあれこれ悩んだんですね。で、プロ方の、ファンフィクでない普通の小説と比べた場合でも読みやすさが違うのは、一体何が原因かと悩んだ結果、どうも私は物語を構造で読んでいる、つまり表面に現れたキャラクターの動きや台詞や地の文ではなく、その一段上のプロットの部分を見ているんじゃなかと思い至りまして……。
 同じ書くなら、物語構造の文法まで踏まえた上で、大好きなキャラ達を動かしてみたいなあ、と。できれば、他の誰かに読まれた時に「わかりやすい」物語であってほしいな、と。あと、自分にとって快適な物語って一体何なんだろうな、という疑問も。
 まあ、文学理論の本なんかほとんど生まれて初めて読むわけで、使いこなせるかどうかも疑問なんですが。でも、もし、物語の構造のレベルで文法があるなら、それは習得可能なものなんだろうと。



Recently:


Comments


Name

Email

サイト

XHTML: 次のタグが使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

コメント

*