はてなダイアリーユーザーとか、ウェブアクセスの解析にNinjaツール使ってる人って結構いると思うんですが。
 数日前から、はてなブックマークボタンを設置しているページを見に行くと、ブラウザに勝手にMicroAdのトラッキングクッキーが埋め込まれ、他のはてなブックマークボタンを設置しているページやNinjaツールを使っているページを見に行くと、MicroAdに、以前見に行ったはてブやNinjaツールの埋め込まれたページも見ていたことが報告されていた、ということが広く知られて騒動に。
 専門家に突っ込まれて、はてなは、閲覧情報の第三者への提供を止めたらしいです。本当に油断も隙もないですね。

 忍者ツールズについては、プライバシーポリシーの不備についてこんなことも指摘されていますし。
 素人の私の解説よりも、
 ○やさしいセキュリティ講座 トラッキングCookie
 ○はてな、ブックマークボタンで周知せず行動情報取得を行なっていたことを謝罪
 ○はてな、「はてブ」ボタンから取得した行動情報の第三者提供取りやめ 近藤社長「間違った情報の使い方」と謝罪
あたりを見た方が、状況がよくわかると思います。

 今回の問題のひどいところは、他人のウェブ閲覧履歴情報なんか集めるつもりもなく、そんなことをしているとは想像もしていないのに、はてブボタンやNinjaツールを自分のサイトで使っているだけで、自分のサイトを見に来てくれた人の自サイト以外の閲覧履歴を広告事業者に突き出す手助けをする結果になっていた、というところです。そんな意図が全くないのに、勝手に加害者にされていたというところ。
 見る側だって困りますよね。複数アカウントとかハンドル名を表と裏で使い分けていても、両方の見に行った先に、はてブボタンやNinjaツールが置いてあると、知らない間に勝手に関連づけられてしまって、あずかり知らない広告事業者にその情報を握られちゃうわけですから。

 こんなことが起きるというのは、はてなのようなメジャーなサービスをしている会社でも、何がプライバシーか、何をやったら問題になるのかという判断を平気で間違えるということなんです。利用者の多いサービスを提供している会社でも、まともな判断力を持っていないということがわかっちゃったわけで、これは恐い。無料で便利なツールだから、と寄りかかっていると何をされるかわからない、という……。タダほど高いモノはない、というのは、ネットの世界でも変わらないようです。

 自衛策として、とりあえず、ブラウザのクッキーは全削除し、保存しないという設定に変えました。

 私のところが、無料のブログシステムとかできるだけ使わず、オープンソースのものを入れる形で構築してるのは、こういう余計なことをされないための自衛策でもあるのです。せっかく見に来てくれた人に対して害を与えたりしたくはないですから。

以下、わかる人だけわかればいいメモ。

最新版と日本語のランゲージパックをダウンロードする。
ランゲージパックを展開し、最新版の対応するディレクトリを差し替える……と必要ファイルも消えるので、正解は、ランゲージパックを展開、できたサブディレクトリの中身を、最新版に移す(最新版がもともと持っているテンプレートはそのまま残す)。これをやらないと、MySQL設定終わった後、管理者画面に入るところで、テンプレートが無いという理由でコケる。

インストールしたままでは、管理者によるユーザー登録とパスワード設定ができない。
これは、stkというツールキットを使うとできる。日本語版をダウンロード→展開→stkフォルダと丸ごと、phpBBのルートディレクトリに突っ込む。後は、インストラクション通りにやると、追加機能が使えるようになり、管理者によるユーザー登録ができるようになる。http://設置場所のドメイン/phpBBのディレクトリ/stk/ でアクセスできる。

 プロキシ禁止にした場合、携帯でウェブサイトを見えるように変換しているjigブラウザーまで却下してしまう。
 jig運営事務局にきいたところ、プロキシ経由時のUserAgentは、

Mozilla/4.0 (jig browser web; 1.0.4; [端末名])

とのことなので、UserAgentをチェックして通すようにすればよい。

WordPressでRSSフィードを止める方法。
テーマのfunction.phpに次のコードを追加。情報源はここ


/**
* Disable Our Feed Urls
*/
function disable_our_feeds() {
wp_die( __('<strong>Error:</strong> No RSS Feed Available, Please visit our <a href="'. get_bloginfo('url') .'" class="broken_link" >homepage</a>.') );
}

add_action('do_feed', 'disable_our_feeds', 1);
add_action('do_feed_rdf', 'disable_our_feeds', 1);
add_action('do_feed_rss', 'disable_our_feeds', 1);
add_action('do_feed_rss2', 'disable_our_feeds', 1);
add_action('do_feed_atom', 'disable_our_feeds', 1);

remove_action('wp_head', 'rsd_link');
remove_action('wp_head', 'feed_links_extra', 3);


 せっかくなので、早速試してみたところ、見事にRSSフィードが止まりました。右側のRSSへのリンクをクリックしても見えなくなりました。

 あと、参考になりそうなサイトとしては 検索避け覚書に情報がまとまっています。

 ファンフィク書き(字書き)としては、iPadでフィクを書いたりしたいわけですよ。
 それで、今日、たまたま出先でちょっと時間があったので試してみました。
 パソコンでワープロを使う時の基本は何だったかというと「こまめなセーブ」なんですね。せっかく書いた文章が、コンピューターが止まって消えちゃったら目もあてられません。
 iPadでは、どんなソフトでもメモリの解放を忘れてメモリ不足になっていると急に重くなったりして、頻繁に落ちます。すると、編集していた文書は消えてしまいます。意識的にメモリ解放しないと不安定、というのが使ってみた実感です。メモソフトは、どのタイミングで保存されるかよくわかりません。他のメモファイルに切り替えた時なのか、アプリを終了した時なのか……。どれかのメモを開いて入力中に落ちて、新しく書いていた部分が消えたりもしました。長時間入力していて、もし、アプリが定期的に保存していてくれていれば、落ちたときに失われる分は最小限で済みます。しかし、そのあたりのバックアップ仕様がどうなっているかは、アプリの案内を見てもはっきりしません。
 今のところ楽なのは、GoodReaderで空のテキストファイルを作って書きこむ方式です。書き込んでいる画面の右上に保存ボタンが常にでていて、ボタンをタッチで保存してくれているようです。他のソフトは、保存までにメニューを呼び出したりして2回以上タップが必要なので、こまめなセーブを実行するにはちょっと煩雑です。もし、自動セーブ機能が強力なソフトがあれば、そちらを使えば良いのですけれど……。今のところ、自分で保存をタッチの方が安心感があることは確かですね。

 iPad(64GB WiFiモデル)を買ったのですが、使いこなすのによさそうなアプリをいくつか入れたのでメモしておきます。
 私の場合、iPhoneとiPod Touchも持ってて、スケジュール管理やアドレスの管理はほとんどそちらでやっているので、iPadについてきたアプリは、SafariとApp Store以外ほとんど使っていません。
 私の環境は、パソコン側はMac OS 10.6で、お部屋はWiFi完備です。世間ではGoogleDocsやGoogle Calendarで情報を管理して、パソコンでもモバイルでも同期、というのが流行ってるようですが、私は、外にデータを出すのがイヤなので、手元のパソコンとの同期に重点を置いてソフトを選んでいます。また、既にiPod Classicを使っているので、iPadを音楽プレーヤーとして使う予定はありません。
 なお、「自炊」とは、手持ちの紙の本を裁断してスキャナで取り込んでpdf化することをいいます。これができると、部屋に積んである本を減らせるので、部屋が広くなるはずです。

  • iMemGraph
     メモリ解放アプリです。ダウンロードして115円払うと、開放機能が付きます。いろんなアプリを動かしていると、メモリを食われて不安定になったり、アプリが途中で終了したりします。そうなったときに開放を行うと、また安定して動くようになります。必須アプリだと思います。
  • i文庫HD
     青空文庫リーダー。昔の著名な小説などを大量に無料で読めます。青空文庫リーダーは他にもあるのですが、これまでに出ている本を全部まとめてダウンロードしておけるのでこれにしました。ダウンロードしておけば、ネット接続できないところでも読書を楽しめます。「自炊」したpdfファイルなども読めるようです。
  • CloudReaders
     pdfファイルのビューアのつもりで買いました。主に「自炊」目的です。iTunesからファイルを転送できます。
  • iFiles
     さまざまな形式のファイルを転送してiPadで閲覧するアプリ。iTunesからファイルを転送できます。GoodReadersと似たようなソフトです。
  • GoodReader
     さまざまな形式のファイルを転送してiPadで閲覧するアプリ。iTunesからファイルを転送できます。GoodReaderUSBという、パソコン側のソフトを使って転送することもできます。
  • FileMaker Go
     パソコン側でファイルメーカーを使って本の管理をしているので、そのデータを持ち歩きたくて買いました。ただ、実際にはiPhone版の方が持ち歩きには便利です。本屋で手持ちの本リストを確認できると、重複して購入することを防げますし、コミックスなど何巻まで買っていたかチェックできます。ただ、ファイルメーカーのユーザーでない人にはお薦めしません。値段も高めですし……。
  • iTextPad
     テキストエディタです。青空文庫フォーマットも読み込めて、青空文庫方式のルビの表示もしてくれます。縦書き表示ありです。ただし入力は横書きのみです。iTunesでファイルのやりとりができます。ファイルフォーマットはテキストファイルのみ扱えます。
  • WhiteNote
     手書きでメモがとれて、キーボードからも入力できて、写真を貼りつけたり、読み込んだpdfを貼りつけたりできます。作ったファイルはメール送信やDropBoxにも送れますが、pdfにしてiTunesからパソコンに持ってこれます。
  • メモ+HD
     買ったときについてきたメモソフトを置き換えるならこれ。パソコン側に無料のメモ+をインストールしておけば、WiFiで同期をとることができます。また、URLやメールアドレスを書いておくと、iPad側では自動的にリンクにしてくれるので、大量にあるブックマークをテキストにしていれておくと、パソコンと同じように普段巡回しているサイトを回ることができます。
  • SketchBook Pro
     お絵かきソフトです。いくつかレイヤーがつかえて、フォトショップ形式で出力できます。簡単に描いて、iTunes経由でパソコンに転送し、後でゆっくりペンタブをつないで仕上げる、といった使い方が可能です。指先でもお絵かき可能ですが、ペン位置が定まらないのであくまでもラフ画描き用で、もうちょっと精密に書くならタッチペンを購入した方がよさそうです。
  • Adobe Ideas
     アドビが出しているベクター方式のお絵かきソフト。指でなぞるとベクター変換でなめらかな線を描いてくれます。勝手に修正されるので、お絵かき用途というよりは、やっぱり簡単なアイデアを書くものかなあ。普段の自分の線で描くのが逆に難しい感じです。書いたファイルはメールで送れます。というか、メール以外では送れません。無料なので試しに入れて遊んでみいるところです。
  • neuNotes
     お絵かきソフト。確か、何か別のソフトで、コメントを付けるのにこれを使うことになっていたのでいれておくことにした。無料。作ったファイルはpdfやpngなどにしてメールで送るか、ツイッターに貼り付けることができる。
  • iNotePad HD
     RTFファイルの編集ができるという、iPadのメモには珍しい機能があるので買ってみたが、どうやら日本語対応していないみたいです。ファイルはメールに添付して送る方式で、テキストファイルとRTFの2つが送られるが、日本語入力した場合、RTFファイルは空っぽなんですよ。日本語で使うなら様子を見た方がよさそうです。
  • AppBank
     iPhoneやiPadアプリの新作情報や値下げ情報を毎日提供してくれるニュースサイト閲覧アプリ。無料。毎日チェックすると、お買い得ソフトを入手できることがあります。
  • iCabMobile
     ウェブブラウザ。Safariは画像のダウンロードができないのですが、こちらは可能です。ウェブサイトからの画像ダウンロードは、GoodReaderからもできます。
  • eWeather
     登録した場所の天気予報を表示してくれるおしゃれなソフト。気温、月齢、一日の予報、週間予報とかを全部出してくれます。
  • TwitBird Pro
     複数アカウントの管理に対応したTwitterクライアント。iPhoneで愛用しているのでiPadにもいれてみました。
  • iStudiez Pro
     大学生向けに授業や宿題や試験のスケジュール管理をする専用アプリです。が、通信教育などで勉強する場合もとても便利そうです。いろいろ勉強中なので使ってみようと思っていれてみました。電子メールでデータファイルをバックアップする方式なので、パソコンとの同期はありません。これだけでiPadで完結しているアプリです。
  • Manuscript
     フィクののプロット制作用にいれてます。パソコンと連携するには、DropBoxかメールしか方法がありません。WiFiで使うならDropBoxの方が便利なので、このためだけにDropBoxを入れています。ファイルの全内容のバックアップはxmlで出力されます。本文は、html、rtf、textで出せるので、パソコンで編集可能です。これで作業の大部分を終えるというよりも、ざっと作って仕上げはパソコン、という位置づけになりそうです。

 ToDoソフトは、Appigo社の「iPad用ToDo」か、「Toodledo」の2択かと。ただ、これ以外に出ている種類も多いので、いろいろ試して自分に合ったものを使うといいかも。私は、iPod Touchでは、「Things」を使っています。GTDソフトでタスク管理できて、パソコンのデスクトップソフトと同期がとれる、という条件で選んだらThingsになりました。iPadをThingsにしてもよかったんですが、重複しても管理が面倒になりそうなので、タスク管理は手帳替わりのiPod Touchだけですることにしました。

 iWork(Keynote、Pages、Numbers)は、画像ファイルを埋め込んだファイルの連携がMacとうまくできないといった話が出ているので、パソコンでの作業を置き換えるのは難しいのではないかと思います。書式指定した文書を作れるということで、Pagesに注目はしているのですが、日本語入力がもう少し改善されるまで様子見中です。

 外部のサーバーにデータを置くアプリ、ということで定番なのがEverNoteです。EverNoteの提供元がサーバーも用意して、そちらにデータを送っておいて同期させる、という使い方をするようです。ただ、私は外部にデータを置くのは好きではないため、使っていません。万が一を考えると別の場所にあるサーバーにデータを送るというのは、バックアップとしては大事なことなのですが……。

 それでも、DropBoxはいれておくと吉かも。WiFiにつながっていれば、とりあえずファイルのやりとりをそこそこ手軽にすることもできます。iPad側のソフトがDropBox対応していれば便利です。ただ、WiFiモデルなので、イーモバのポケットWiFiを使うか、iPad側の3Gモデルを買うかしないと、外出先では、自分が使えるホットスポットを探さない限りリンクができません。

 ゲームは、iPadの方が楽にできますね。特にアクションゲームは、指で画面が隠れる部分が少ないのでプレイしやすいです。しかし、iPad自体が重いので、長時間のプレイには適していません。

 電子書籍も、拡大表示できるので、iPhoneにくらべると読むのが楽です。日本の電子書籍はどうなるかまだわかりませんから、有料のものは個別に買うしかなさそうです。洋書であれば、既にKindleのリーダーが出ています。

 意外に作業効率に影響するのがキーボードです。私は、ワイヤレスキーボードを買いました。ソフトによっては対応がいまいちらしいのですが、iPadのキーボードが表示されると画面の半分近くが隠れることになります。文章入力ではちょっと辛いです。画面が大きくなった分だけ、長文入力も楽になったので、それを活かすためには、やっぱりキーボードが必要です。単3乾電池2本で動くので、エネループの単三電池の予備と、USBにつなげる充電器を買いました。USBにしておくと、外出時に持ち運べて楽ですし、最悪、パソコンのUSBポートからでも充電できます。
 USB充電器としては TUNEWEAR TUNEMAX 4USB CH TUN-PD-000034 TUNEMAX 4USB CHARGERが必須です。iPadは電源を要求するので、iPhoneが充電できる充電器でもダメなことがあります。4ポートあるので、これを1つ荷物に入れておけば、外でもiPadを充電しつつキーボード用電池も充電する、といった使い方ができます。

 この「日記帳」とか「南部君専用。」で使ってるhal-50テンプレートって、固定ページのコメント欄が出ないことに気付いた(今頃かい!)。
 で、ちょこちょこと修正。
 元々の固定ページは、最低限の情報しか出さないようになっているので、まず日付順記事と同じ表示にしておいて、要らないものを消すという方針で編集。
 日付順記事の表示を決めているテンプレートはsingle.phpなので、まずはsingle.phpの内容をそっくりpage.phpにコピー。タイトル左側の投稿日付(背景画像になってるやつ)は固定ページでは不要なので、page.phpから

<div class=”contentdate”>……</div>

で囲まれた部分を削除する。
 ところが、今度は、コメントをONにしていないページにまでコメント欄が出て鬱陶しい。いかにも入力できるような表示になっているくせに、入力すると「受け付けてません」と断られるというのは訪問者に不親切だろう。
 そこで、comments.phpの後半を次のように修正。

<!– If comments are closed. –>
<p class=”nocomments”>コメントは受け付けていません。</p>
<?php echo “</div>”; return; endif; ?>
<?php endif; ?>

 この部分の後に、input formの表示部分が続いて、最後にdivの閉じタグが2個あるわけ。そのうちの1個は、入力formを出すときに開いているから、そもそもその部分をスキップする場合には閉じる必要がない。もっと上の方で開いたやつ1個だけを閉じればよい。だから、コメントを受け付けていないという条件に合致したら、div閉じタグを1個吐いて関数を抜けると、余計な入力フォームを出さずに済むという方針。スマートではないけど仕方がないなぁ。

 この日記帳や、「南部博士専用。」の編集は、Macでやってて、MarsEditというブログ編集ツールを使ってるんですが。日本語入力のATOKとの相性が最悪でして、使っているうちに変換キーを押すとカーソルが回って延々待たされ、他のソフトを立ち上げようにもFinder自体が重くなって動かず、結局電源を落とすしかなくなります。
 それで、「Google日本語入力」を入れて、そちらを使うようにしたところ、安定して動いています。
 同じ組み合わせで編集してトラブルに見舞われている方がいらっしゃいましたら、日本語入力でATOK以外を使うと幸せになれるかもしれません。

【追記2010/07/19】
 ATOK2010にしたけど改善されないですね。使っているとシステム全体が重くなるし、特にEudoraが動かなくなってくる。そうなるとリセットするしかない。Google日本語入力だとかなりマシだけど、それでも長文を編集していると重くなってきます。他のソフトではATOKもGoogle日本語入力も何の問題もないので、MarsEdit3側の問題かも。